とうとう五十路になりました ~ いなきち | |||||||||
1
そもそも、己を奮い立たせてまで、このクソ暑い中、外へ出て写真を撮る必要は無い訳で、じゃあ何故そこまでするかっつ~と、自分でもよく分からないのでありました、てへ。 とにかく、先日撮ったチョウの写真です。 重い D4 を持ち出すのはまっぴらご免だし、かと言ってちょうど良いサイズの X-T1 では、ピントで苦労するからもっと嫌。 じゃあ、これしかないですね~。 ![]() ![]() ↑の等倍拡大 ![]() かなり強い風が吹いていたにも関わらず、被写界深度が深いためか、嬉しいことにかなりの確率でバチピン。 ボケ味もキレイで、とても満足できる出来映えです。 ファイルサイズを小さく設定することにより、下の写真では35mm換算で959mmと言う、驚愕の画角が得られました。 それでもピクセルサイズは5メガあり、A4 サイズ位までなら印刷に耐えられそうです。 等倍に拡大すると粗が見えますが、それでも十分許容範囲内ですよね~。 ![]() ↑の等倍拡大 ![]() 見て下さいよ、この等倍画像を! 線が太いとか、翅の描写がちょっと塗り絵っぽいとか、そんなことはどうでも良いじゃありませんか。 何と、うっすらとですが複眼まで再現されています。 ピーカン日和の下では、ISO640 でもノイズの問題はそれほど深刻じゃありません。 もしこれが X-T1 だったら、この日のように花が大きく動いている強風下では、絶対に1枚も撮れないカットです。 また、D4 だったとしても、恐らく風が止んだ瞬間にしか写せないと思います。 ![]() FZ1000 の Pモードの露出決定ロジックは、十分な光量下でも絞り込まない制御です。 と言うことは、高速シャッタを得やすいですし、何より絞り込みによる回折現象を避けることができます。 これって、小さなセンサー機では当たり前だと思うのですが、何故かオリンパスはダメ。 TG-3 や XZ-2 などでは、平気で F8 なんて絞りが選択されます。 まぁ、絞り優先で撮れば良いのですが、オリンパスさん、あれは何とかした方が良いと思いますよ~。 ![]() ![]() 久しぶりに変形菌を見つけました。 しかも、桜の幹にたくさんの塊がぶら下がっており、ちょっと異様な風景でした。 一度で良いから菌が動いているところを見てみたいなぁ・・・待たずに(爆) ![]() う~ん、久しぶりにちゃんと写真を撮った気がします。 これを機に、写真生活を復活・・・ってなことにはならないんだな、これが(爆) 早く涼しくならないかしら。。。 ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2015-08-18 00:25
| 昆虫たち
適度な散歩は、夏場の体力維持に必要でR。 同時に、心の健全化にも一役買うはずでR。 などと言う理屈(前に屁が付くか?)を持ち出し、散歩の動機づけに買ってしまった X-T1用の標準ズーム。 花や昆虫を撮ることが多いワタクシにとっては、標準ズームはとりたてて必要のないレンズですが、レンズを外すとセンサーがむき出しのミラーレス機の場合、レンズ交換の頻度が減るズームレンズがあった方が、何かと都合が良いだろうという考えからでした。 今なら1万円のキャッシュバックもありますし、何よりレンズの評判が良く、そこそこ寄れることから、自分の背中を自分で押した感じです。 ところが、レンズが届いた後も全く写欲が湧かず、先週末まで1週間以上ほったらかし。 ここ2、3日で、何とかご紹介できる枚数が溜まりましたので、ちょっとだけ見ていただこうかなぁ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開放絞りを多用してみましたが、描写がゆるく感じることもなく、写りに隙が無いしっかりした印象を受けました。 ボケ味も非常に気に入りました。 ただ、総じて遠景の描写に締まりがなく、解像不足を感じることが多かったのは、どうしてでしょうか? このあたり、引き続き確かめてみたいと思います。 ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2015-08-11 23:00
| 清水区散歩
夏バテ、なんでしょうか。 ここのところ身体がだるく、全然写真を撮る気になれません。 だるさだけでなく、何と言うか、体温調節がうまくいかず、体内に蓄えられた熱が逃げない感じです。 手のひらとか足の裏とか、身体の末端部がほてった感じがずっと続いていて、仕事に支障はないものの、休みの日に外へ出て写真を撮ることが、億劫でたまらないのです。 まぁ、別に写真を撮らなくても生きていけますから構いませんが(笑)、このまま家にこもってばかりでは精神的によろしくないかと思い、またぞろレンズを買ってみました。 買ったのは、X-T1用の標準ズーム XF 16-55mm F2.8 R LM WR です。 言い訳に聞こえるかも知れませんが、それほど欲しいレンズではなかったのですよ。 ただ、他に欲しいレンズが無いので、リハビリのために必要だっただけなんです(爆) 1万円のキャッシュバックもありますしね~。 で、昨日から旅に出た、と。 まずは、磐田市にある竜洋昆虫自然観察公園に寄ってみました。 狙いは、まだ見たことが無いチョウトンボです。 D4 を持って行くか悩みましたが、X-T1 だけでどこまで撮れるか試したくて、結局持って行きませんでした。 さて、X-T1 だけでどこまで昆虫を写せるのか・・・ 楽しみ、ではなく、不安を覚えながらの出発でした。 ![]() ええ、一応撮れましたよ、チョウトンボ。 翅の色も綺麗に出ていて満足・・・できないっつ~の!! 恐れていたとおり、もう嫌になるほど AF が思ったところに当たらないのです。 この時撮った写真の合焦率がどの程度かというと、次の PCキャプチャ画面を見て頂ければ一目瞭然かと。 ![]() ちょっと見にくいかも知れませんが、うっすらグレーアウトしているのが合焦していないカットです。 これ以外にも、その場で消去したカットもありますから、恐るべき非合焦率です。 このような背景が離れたカットで、黒っぽいトンボに AF が当たらずピンが背景に抜けるなんて、ちょっと使い物になりません。 AF スポットの大きさを変えても、結果は似たようなもの。 こりゃダメですわ。 そもそも、絞り開放時のセンサー出力を表示する EVF では、直前に撮影した被写体と距離が違うものを狙う場合、ファインダを覗いたとき被写体がボケて写ることがあります。 そのボケた状態で被写体にフォーカスポイントを合わせようとしても、被写体から微妙にずれしまうこともあり、そうすると AF が背景に抜ける確率が上がってしまいます。 対して、OVF ではファインダ像がボケることはなく、最初から思った位置にフォーカスポイントを合わすことができるので、AF 性能がフルに活かせます。 センサー出力がファインダ表示される EVF のメリットは多々ありますが、同時にデメリットもあるってことでしょうね。 また、X-T1 はフルタイムマニュアルフォーカスができません。 もしフルタイムマニュアルフォーカスができれば、あらかじめ MF でアバウトにピントを合わせておき、それから AF を作動させれば、ピンズレの確率がぐっと減ると思うのです。 前々回のファームアップで、AF 後のピント微調整が可能になりましたが、そこじゃないんですよねぇ・・・ もっとも、最初から MF にしておいて、ワンプッシュAF を使うという手はあります。 でも、小さな筐体故、ボタンが押しにくい位置にあり、使う気がしないんですよね‥‥。 しかし、こうなったら慣れるしかないのかも‥‥。 フォーカスエリアの中で、より後ろにピントが合う動作も相変わらずだし、は~あ、これじゃあ花や昆虫には安心して使えませんよ(涙) ![]() 出かける直前にカメラ付属のフラッシュを探したのですが、どこを探しても見つからず、仕方なくオリンパスの小型(中型?)フラッシュを持って行きました。 マニュアル発光で撮る分には、特に不具合はないようです。 ![]() ![]() ![]() しばらく粘って園内の昆虫を狙いましたが、ことごとく合わないピントにほとほと嫌気が差し、被写体を園内に咲いている花に変えましたが、一度失ったやる気を回復させるにはあまりに気温が高すぎて、早々に退散することにしました。 あ~あ、やっぱり D4 を持って行くべきだったなぁ。 あ、そうそう、おニューのレンズがあったのでした。 あまり出番は無かったのですが、なかなかの鮮鋭度でしたよ~。 ![]() ただ、ちょっと線が太いかな・・・ ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2015-08-09 22:36
| 昆虫たち
1 | |||||||||
ファン申請 |
||