とうとう五十路になりました ~ いなきち | |||||||||||||||||||||||||
1
明日からの三連休、雨ですって。 秋のイベントで忙しかった仕事の方も一段落したのですが・・・ せっかく文化の日なんですから、文化っぽい写真を撮りたいと思っていたのですが・・・ ブログネタの在庫もないので、ネタの撮り溜めに行こうと思っていたのですが・・・ 実に残念です。 ![]() 普段、花撮りでは滅多に使わないフラッシュを焚いてみました。 逆光下だったので使ってみようと思っただけですが、思わぬ描写にビックリしました。 場合によっては、花でもフラッシュ撮影は有り、ですね。 ちょっと研究してみようかしら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花の場合、コントラストの調整次第で、できあがりの印象が随分違いますね。 ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-31 23:14
| 路傍の花
ミラーレス機はその機構上、コンティニュアスAFの精度に問題があるようで、動きモノ・飛びモノには適していないと言われています。 確かにその通りだと思います。 でも、X-T1は中央部分の測距点に像面位相差を併用しているので、そこそこ使えるのではないか、というのがワタクシの感想です。 どの位使えるかというと、ちゃんと試していないのでハッキリ言えませんが(笑) と言うことで、仕事の空き時間に港へ行き、サクッと試してきました。 狙いはトンビ。 大きい上に体色が濃いので、比較的AFが合いやすいのではないかとの予想です。 また、それほど飛行スピードが速くないのも、お試しには打って付けだと思ったのです。 AF-Cで高速連写(秒8コマ?)、レリーズ優先。 ちなみに、X-T1でAF-Cを使うと、中央9点が測距点になります。 絞りは開放。 シャッター速度は上限の1/4000。 そして、ISO感度で露出を合わせるようにしてみましたが、撮ったのが午前11時前後と陽が高い時間でしたので、トンビを追いかけながらカメラを振ると、構図の変化によって露出が大きくずれてしまいました。 結果を先に書きますと、合計で400枚近く撮って、OKカットは60枚ほど・・・ ま、こんなものかという気もしないでは無いのですが、ミラーレスにしては予想以上に頑張っているのではないかと思います。 もちろん、直線運動など動きが単純なものはピントが合いやすいですから、ピントが合うのは状況次第ですけどね。 それになにより、被写体をAFフレーム内(中央9点)に如何に収め続けられるか、ワタクシの技能に依るところ大です。 その点では・・・う~ん、自信なし(爆) とりあえず、ピントが当たっていたものの中から、良く撮れていると思った写真をご覧下さい。 ![]() この写真は、露出を見誤ったため大幅(2段強)なアンダーで、鳥は真っ黒・・・ ところが、RAW現像でここまで回復できるなんて、ちょっとビックリしました。 ![]() これは12枚以上連続して撮った中のベストショットです。 その12枚を繋げてみると、下のようになります。 ![]() 我ながら笑ってしまいます。 やはりEVFでの連写は、被写体を追うのがキツイですねぇ。 中央9点から大きく外れたカットでも一応ピントは合っているように見えます。 ってことは、被写体がAFフレームから外れた際の再サーチの動き出しは、それほど速くはないようです。 下手くその場合、そのせいで助かることが多々ある、ってことです(笑) ![]() 魚を捌いていたおっちゃんが、時折海に投げるおこぼれを狙うトンビ君。 何度も狙いましたが、たくさんの鳥が一度に殺到するので、EVFでは狙いを定めるのが大変でした。 ![]() カモメは飛行スピードが速いので、なかなかの難敵でした。 被写体を測距点から大きく外していますが、ちょっと面白い構図になったと思います。 もちろん、偶然ですけどね~(笑) ![]() 今日のベストショットでしょうか。 偶然の神が下りたようで、目にジャスピンな上に目線ももらえました。 二羽の重なり方が、もう少し分かりやすければ良かったのですが、まぁこれはこれで面白いですね。 と言うことで、D4なら全然問題無い被写体も、EVFだと被写体を中央で捉え続けるのはとても厳しいと改めて感じました。 AFの精度云々よりEVFの表示遅延の方が、はるかに歩留まりに関係があるんじゃないかしら。 ま、今後はX-T1での飛びモノはすっぱり諦め、のんびりスナップでもしようかと思っています。 ![]() ![]() ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-30 20:27
| 鳥たち
フォトン大先生には全てお見通しのようでして、睡蓮の花をアップしろとのお申し付けをいただいちゃいました(笑) 困ったなぁ。 睡蓮は狙いの一つでしたが、あまり良い写真が撮れなかったのです。 フォトンさんとの差が歴然なのが悲しいのですが、意を決してアップしてみます(汗) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 睡蓮じゃない写真もありますが、まぁ良いではありませんか(笑) 最後に一枚、とっておきの傑作?を。 ![]() こ・これは・・・(絶句) なんと立派な・・・ ワタクシの男が終わったことを、ハッキリと理解した写真でした。 トックニ オワッテタ ケドネ。 ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-23 21:16
| 路傍の花
昨日、島田のバラ園に行ったついでに、掛川花鳥園まで足を伸ばしました。 久しぶりに鳥を撮りましたが、感想は・・・「いや~、こりゃ楽だわ」(笑)人に慣れた鳥を撮るのは、自然相手と違ってホント、楽でした。 だからと言って、素晴らしい写真が撮れたかどうかは、全くの別問題ですね~(爆) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう一つ楽だった理由は、D4を使ったことです。 鳥の飛び出しに備えて速いシャッター速度を設定していましたが、高感度に強いD4だと、ISOオートで放っておけば良いのです。 一々カメラの設定を確認しなくても良いので、被写体に集中できますから。 この時は、ほとんどの撮影を純正の70-200/F4で済ませましたが、シグマの150マクロでも数枚試しに撮ってみました。 ![]() この黒鳥、お客があげる餌を追いかけ回していたので、ピントを合わせるのが大変でした。 この写真は、目からピントがずれていたので、本来なら失敗写真として捨てるところです。 しかし、羽根の描写にビックリしたので、ご覧頂こうと思いました。 やはりこのレンズ、只者ではないと思います。 ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-19 21:12
| 鳥たち
前から分かっていましたが、ワタクシは発想が貧困に付き、同じような写真ばかりで嫌になってしまいます。 今日はバラ園に行ってきたは良いものの、撮りだしてしばらくしたら、同じような写真ばかり撮っていることに気付き、撮っていてあまり楽しくなかったです(涙) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ね。 どこかで見たような写真ばかりでしょ? 皆さんの爪の垢でも煎じて飲みたい気分です。 ううう・・・ ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-18 22:16
| 路傍の花
明日は久しぶりに遠出をしてきます。 と言っても、行き先は島田のバラ園(島田市ばらの丘公園)ですから、車で1時間もかかりません。 明日からバラ園祭りが始まるそうなので、ちょこっと行って写真を撮ってきます。 そんなに広い公園でもないので、どうせなら井川の辺りまで足を伸ばしてみましょうかね~。 紅葉はまだ見頃じゃないでしょうけど・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節がら、外を歩いていても花の色が目立たなくなってきました。 どうせなら白黒化しちゃえ、などと思い、後処理で試みてみましたが、良いのかかどうか自分でも判断できません(笑) 明日は色とりどりのバラを撮るのが楽しみです。 ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-17 22:25
| 路傍の花
前回の投稿で、エキサイトの無料ブログでの写真容量が一杯になってしまい、有料コースに変更しました。 ワタクシはクレジットカードを持っていません。 何せこの世の中で、お金関係で一番信用できないのが自分自身だと思っていますから、カードを持っていたら破産への途をまっしぐら・・・と思うからです。 今回、有料コースへ変更するにあたり、クレジットカードがない場合はプリペイド式のウエブマネーが必要になります。 試しに、コース変更を途中までやってみたところ、どうやら料金は一年間で2,920円のようです。 で、コンビニで買ってきましたよ、3,000円のウエブマネー。 早速、手続きを開始したところ、「残高が足りません」のメッセージ!? ん?何で?? ・・・ この価格って、税抜きかよぉ! 確かに太字で書かれた金額の横に「税抜き」って書いてあるけれど・・・ な~んか納得いかないなぁ。 しょうがないから、もう一枚1,000のヤツを買ってきましたが、900いくらある残高の使い途があまりなさそうで、これにも憤慨。 ま、早合点したワタクシが悪いんですけどね。 ふん。 気を取り直して、前回の続きでもご覧頂くことにします。 ![]() ナミテントウ。 羽根がいびつな形をしています。 天敵にやられて逃げ出したのか、それとも羽化に失敗したのか・・・ 盛んに葉の先に行き、飛ぼうと試みていましたが、残念ながら飛ぶことができず、恐らくこの子の命もそう長くはないのでしょう。 ![]() カメムシの幼虫。 種類まではわかりません。 全体的に初々しさを感じる色合いです。 ![]() こちらはハムシの幼虫。 種類はわかりませんが、近くにヨツモンカメノコハムシの成虫が数匹いたので、もしかしたらその幼虫かも知れません。 ハムシの幼虫の中には、糞などを頭に乗せる(擬態?)種類もあるようです。 ![]() コガネムシの仲間。 恐らくオオスジコガネに近い筋だと思いますが、これまた同定できません。 林の中の暗い場所で、綺麗な紫色が光っていました。 ![]() オジロアシナガゾウムシ。 割と良く見かけます。 ミニチュアパンダみたいですね~。 ![]() アオマツムシ。 すぐ近くで綺麗な鳴き声が聞こえたので、葉っぱをそっとどけると・・・いたいた、いましたよ。 このまましばらく逃げずにお付き合いしてくれましたが、鳴いているところは観察できませんでした。 どうやって鳴くのか、興味津々だったのですが・・・残念でした。 ![]() 今回一番ビックリしたのがこのシーン。 キイロスズメバチが、クモの巣に引っかかった虫を横取りしていたのです。 ハチの足が、ハッキリとクモの巣に掛かっていることがわかります。 その圧倒的な飛翔パワーは、巣の粘着質など屁でもないのでしょうね。 この間、餌を横取りされているクモは、微動だにしませんでした。 ** 2014/10/17 追記 ***************** 最後の写真について、大事なことを書き忘れました。 このハチを見つけたとき、クモの巣の周りをしばらく飛び回っていたのです。 そして、慎重に近づいてきて、写真のような状況になりました。 思うに、巣の周りを飛び回っていたのは、適当な獲物を探していた以外に、クモの巣の形状を子細に観察し、どこから近づけば安全かを見定めていたのではないでしょうか。 つまり、ハチにはクモの巣がハッキリ見えていた、と。 この場所は木陰だったため、暗い背景のおかげで巣の糸が見えやすかったこともありますが、スズメハチの目は、想像以上に物が見えているのかもしれませんね。 ******************************** ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-16 22:48
| 昆虫たち
朝晩など、大分冷え込むようになってきましたね。過ごしやすくなったのは良いけれど、虫たちを見かけることが少なくなってきたのは寂しい限りです。とは言え、場所を選べばまだまだ見つかるはず。久しぶりの完全オフ日の今日、早速山原堤へ逝ってきました。 秋の観光シーズンを迎え、ポスターやチラシなどの印刷需要が増えてきたこの時期は、毎年仕事が忙しいため、今日が今年最期の昆虫撮りになりそうです。 ![]() キタキチョウ。 鮮やかな黄色と葉の緑色との対比が、とても綺麗なチョウです。 花壇の中にいたので近寄れず、大幅にトリミングしています。 ![]() ヤマトシジミ。 可愛い体型に似合わず、思いっきりオッサン顔をしています(笑) ![]() ヒカゲチョウ。 純正の70-200/F4は最短撮影距離が1メートルと短く、昆虫撮影に向いていますが、x1.7テレコンを付けるとシャープネスが犠牲になります。 とは言え、マクロレンズと比べれば、と言う話しですから、十分優秀な写りだと思います。 ![]() ![]() ![]() ヒメクロホウジャク。 比較的ゆっくりホバリングしてくれたので、かなり歩留まりが良かったのが幸いです。 曇りがちの空だったので、画にメリハリが欲しくて、ハイスピードシンクロを使ってみました。 最初、無理かなと思いつつ、TTL調光で撮ったのですが、このシチュエーションだと調光オーバになり、顔の辺りの白い部分が飛び気味になってしまいました。 どうもシグマ製レンズだと、TTL調光が甘くなる気がするのですが・・・気のせいでしょうか? いずれにしろ、飛びモノをTTLで撮るにはプリ発光の時間ロスが痛いので、早々にマニュアル調光に切り替えました。 ![]() ハラビロカマキリ。 面白いアングルで撮ることが出来ました。 それにしても、大きなお腹だこと。 ワタクシよりメタボなんじゃないかしら(笑) あれ? 最期の画像をアップロードしようとしたら、容量オーバの表示が出ましたよ・・・ あちゃ~。 無料ではこれ以上画像を載せることができないようです。 う~ん、どうしましょうか・・・(悩) ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-12 19:36
| 昆虫たち
昨日の続きで、台風が去った後の空を撮ってみました。 と言っても、陽が落ちてからの夕焼けですが・・・ カメラは久々の登場、XZ-2です。 ![]() おぉ!さすがはオリンパス。 なんて印象的な空の色なんでしょうか。 ・・・と思ったら、ホワイトバランスが蛍光灯になっていました(笑) ここのところずっと室内専用で、オークション用の撮影にしか使っていなかったからです(爆) すぐに気が付いたものの、面白いのでそのまま使うことに。 ![]() ただし、道路や家などのシャドー部に赤系が乗ってしまい、ちょっと違和感を感じたので、後処理で暗部だけ色を戻してみました。 たまにはこういったお遊びもよろしいかと。 ![]() 本来は、おそらくこのような色かと思われます。 これはこれで、バッチグ~じゃないでしょうか。 ![]() それにしても・・・XZ-2の写りは素晴らしいですね。 とてもコンデジの写りとは思えません。 今となっては少々古い機種になってしまいましたが、写りの質はTG-3より断然上。 今回久しぶりに使って、かなりの満足感を味わえました。 これからの季節、TG-3に代わって、鞄の中にはコイツを忍ばせることにしましょう。 以下、X-T1で撮ったオマケです。 ![]() ![]() ![]() X-T1も、もちろん捨てがたい画質です。 ひょっとして、頭に「X」が付くカメラは優秀なのかしら?(笑) ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-07 23:48
| 清水区散歩
我が街・清水を、台風が直撃しました。 北上するスピードが速かったせいか、午前10時前後には台風一過の秋晴れどころか、夏に逆戻りしたような陽気が戻りました。 とは言え、台風の猛威は予想以上で、家の近所でも結構な被害が出ておりました。 ![]() ![]() 家の前の道ですが、どぶ川が溢れたせいで、この辺りが部分的に冠水しました。 ![]() ![]() 皆さん総出で、泥の後始末に追われていました。 ![]() ![]() ![]() 静清バイパス付近もこの通り。 雨に加え、風の影響も大きかったようです。 山原街道は、車の大渋滞が発生。 なかなか前に進めないようでした。 また、冠水のためエンジンが逝かれ立ち往生する車や、冠水を避けるためか歩道に避難(放置?)された車が多数見られました。 ![]() ![]() 一部ではまだ道路の冠水が引かずに、通行不能な地域もありました。 ![]() 土地が低い場所では、床上まで浸水した所もあるようです。 大丈夫だったのでしょうか。後片付けが大変そうです。 ![]() 山原川はこの通り。 今まで見たことが無い水量です。 川沿いの道は泥で埋まっていたので、川が溢れたのかも知れません。 道には作業員と警備員が配置され、通行人を誘導していました。 その素早い対応に、日本に住んでいて良かったと、改めて思いました。 ![]() これはある会社の駐車場。 完全に冠水し、まだ水が捌けていませんでした。 これでは今日一日、仕事にならないでしょうね。 ![]() ![]() 撮影の途中、喉が渇いて自販機を探し喉を潤そうとしましたが、電源が落ちているのか、全ての自販機が使えませんでした。 ワタクシの家は幸いに停電はしませんでしたが、近所では停電したお宅もあったようです。 地中に埋まったインフラも、雨水や泥による影響があるのかも知れません。 自然の猛威の前では、人間の力などひとたまりもありません。 しかし、障害はすぐに復旧され、いつも通りの生活に。 そして、喉元過ぎればすぐに忘れる、と。。。 ***************************************************************** 旧ブログ「私、ボケたくございません。」はこちら → http://minarai39.blog112.fc2.com/ ***************************************************************** ▲
by inakichi88
| 2014-10-06 12:38
| 巴川散歩
1 | |||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||